徒然なるままに読書

書評から日々の考え事まで綴ります

書評

あるがままの現実を捉える Factfulness: Ten Reasons We're Wrong About The World - And Why Things Are Better Than You Think

ビル・ゲイツ氏のブログにこの本を読んでから発展途上国という表現を使わないことに決めた、とありその理由を詳しく知りたいと思い本書を手に取りました。 Factfulness: Ten Reasons We're Wrong About The World - And Why Things Are Better Than You Thin…

【感想】忘れられた戦争 『第一次世界大戦 忘れられた戦争』(山上 正太郎)

本書を手にとったきっかけ 中国進出の足がかり、後に米国との対立を生むことになった日本にとっても意義深い戦争だった割にはよく知らなかったからです。 第一次世界大戦 忘れられた戦争 (講談社学術文庫) 作者: 山上正太郎 出版社/メーカー: 講談社 発売日:…

【感想】小説という名の現実/「ボラード病」

日本を舞台にしたディストピア小説だと聞いて読みました。 ボラード病 (文春文庫) 作者: 吉村萬壱 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2017/02/10 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (1件) を見る あらすじ B県海塚市は、過去の厄災から蘇りつつある復興…

【感想】お金以上に大切なものがあるのか/『投資家が「お金」よりも大切にしていること』

友人に勧められてから1年近く経ってようやく読めました。 投資家が「お金」よりも大切にしていること (星海社新書) 作者: 藤野英人 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2013/02/26 メディア: 新書 クリック: 5回 この商品を含むブログを見る 、 あらすじ 本書…

【感想】武器としてのファイナンス/「ビジネスの世界で戦うのならファイナンスから始めなさい。」 

筆者の連載のなかで今から学ぶなら英語やプログラミングよりもファイナンスをお勧めするとあり、その理由を知るために本書を買いました。 ビジネスの世界で戦うのならファイナンスから始めなさい 作者: 正田圭 出版社/メーカー: CCCメディアハウス 発売日: 2…

カール・シュミットからの警告/書評「現代議会主義の精神史的状況他一篇」

ワイマールドイツにおいて議会主義・自由主義を痛烈に批判し、その後のヒトラー独裁への道を理論的に準備したカール・シュミットの著作のうちの一冊である。今回の一冊は現代議会主義の分析とともにシュミットの理論の萌芽が見られる。 現代議会主義の精神史…

小説にみる人材育成方法/書評「西の魔女が死んだ」

マグカップと人材育成/書評「西の魔女が死んだ」

賃金はいかに決定されるか/書評「資本主義の極意ー明治維新から世界恐慌へ」

賃金の決定方法を主流派経済学とマルクス経済学の観点から見る。結論はマルクス経済学のほうが賃金決定を直感的に理解できる。

ナショナリズムを理解するために 書評『新・現代思想講義 ナショナリズムは悪なのか』

新・現代思想講義 ナショナリズムは悪なのか (NHK出版新書 361) 作者: 萱野稔人 出版社/メーカー: NHK出版 発売日: 2011/10/06 メディア: 新書 購入: 6人 クリック: 137回 この商品を含むブログ (32件) を見る あらすじ 今、なぜナショナリズムを考察する…

安全保障を巡る議論のなかで 書評『安全保障とは何か』

安全保障とは何か (シリーズ 日本の安全保障 第1巻) 作者: 遠藤誠治,遠藤乾 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2014/10/29 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (2件) を見る あらすじ いま、なぜ日本の安全保障を問わなくてはならないのか。これまでの…

バラマキは正しい経済政策である 書評『ベーシック・インカム - 国家は貧困問題を解決できるか』

ベーシック・インカム - 国家は貧困問題を解決できるか (中公新書) 作者: 原田泰 出版社/メーカー: 中央公論新社 発売日: 2015/02/24 メディア: 新書 この商品を含むブログ (6件) を見る あらすじ 単純に考えてみよう。お金がない人を助けるにはお金を配れば…

全体主義克服のために 書評『ハンナ・アレント』

ハンナ・アレント (講談社学術文庫) 作者: 川崎修 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2014/05/10 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (9件) を見る あらすじ 二十世紀思想の十字路と呼ばれたアレント。全体主義を近代精神の所産として位置づけた彼女は、帰…

ルソーの思想 書評『世界の名著〈第30〉ルソー』

世界の名著〈第30〉ルソー (1966年)学問・芸術論 人間不平等起源論 社会契約論 エミール 作者: ジャン・ジャック・ルソー,平岡昇 出版社/メーカー: 中央公論社 発売日: 1966 メディア: 単行本 購入: 1人 クリック: 1回 この商品を含むブログを見る どんな本…

資本主義は生き残れるか? 書評『資本主義の預言者たち ニュー・ノーマルの時代へ』

資本主義の預言者たち ニュー・ノーマルの時代へ (角川新書) 作者: 中野剛志 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川マガジンズ 発売日: 2015/02/10 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る あらすじ 資本主義は崩壊するのか、生き残れるのか。ケインズ、…

思考停止しないために 書評『ハンナ・アーレント』

ハンナ・アーレント - 「戦争の世紀」を生きた政治哲学者 (中公新書) 作者: 矢野久美子 出版社/メーカー: 中央公論新社 発売日: 2014/03/24 メディア: 新書 この商品を含むブログ (28件) を見る あらすじ 『全体主義の起原』『人間の条件』などで知られる政…

イスラーム国とはなにか? 書評『イスラーム国の衝撃』

あらすじ 著:池内 恵 既存の国境を越えて活動し、住民から徴税し、「国家樹立」をも宣言した「イスラーム国」―なぜ不気味なのか?どこが新しいのか?組織原理、根本思想、資金源、メディア戦略、誕生の背景から、その実態を明らかにする。

国家とはなにか? 書評『国家の社会学』

あらすじ 著:佐藤 成基 国家とはどういう集団で、どういった機能をもち、社会や経済、政治、私たちの生活とどういう関係にあるのか。「国家とは何か」という基本的な疑問からナショナリズム・社会福祉・グローバル化といった現代的な課題までをレクチャーす…

国家を揺るがした大事件 書評『天皇と東大〈2〉激突する右翼と左翼』

あらすじ 著:立花 隆 国家主義の台頭と左翼への圧力――明治は去り、日本は右傾化の道をひたすらに歩み始める。大正デモクラシーから血盟団事件へ、歴史の転回点で東大が果たした役割とは。

戦争を支える補給 書評『補給戦―何が勝敗を決定するのか』

あらすじ 著:マーチン・ファン クレフェルト ナポレオン戦争から第二次世界大戦のノルマンディー上陸作戦に至るまでの代表的な戦闘を「補給」という観点から徹底的に分析。補給の計画、実施、戦闘への影響を、弾薬、食糧等の具体的な数値と計算に基づいて説…

なぜ日本は闘わなければならなかったのか? 書評『日米開戦の真実 大川周明著『米英東亜侵略史』を読み解く』

あらすじ 著:佐藤 優 真珠湾攻撃直後のNHKラジオでの連続講演をもとに、一九四二年一月に出版された大川周明著の『米英東亜侵略史』は、アメリカの対日政策の分析において、客観的および実証的なものだった。なぜ日本は対米英戦争に踏み切ったのか。アメリ…

国家とは? 書評『国家論―日本社会をどう強化するか』

あらすじ 著:佐藤 優 国家とどう付き合っていくべきか。9・11以降に顕著になった、国家の暴走にどう対抗するか。聖書からマルクス、宇野弘蔵から柄谷行人まで、古今東西の知を援用し、官僚の論理の本質や、国家が社会へ介入する様相を鋭く読み解く。市場原…

東大生はバカになったか 書評『東大生はバカになったか』

あらすじ 著:立花 隆 文部省の「ゆとり教育」が生んだ高等教育の崩壊状況を徹底検証。その根本原因たる日本の教育制度の欠陥を、文部省の歴史、東大の歴史に求めながら、日本を知的亡国の淵からいかにして救うか、その処方箋を探る。さらに現代における教養…

東大を通じて見る近現代史 書評『天皇と東大〈1〉大日本帝国の誕生』

あらすじ 著:立花 隆日本近現代史の最大の役者は天皇であり、その中心舞台は東大だった―。長い長い鎖国の時代が終わり、日本という近代国家はどのように誕生し、どのように現代へとつながるのか。明治十年に設立され、国家運営の人材を供給しつづけた東大と…

ベンサムの思想とは? 書評『ベンサム―功利主義入門』

あらすじ 著:フィリップ・スコフィールド 現代のさまざまな分野に、実践・理論の両面で大きな影響を及ぼしているジェレミー・ベンサム(1748‐1832)。本書は、彼の厖大な草稿類を整理・校訂するベンサム・プロジェクトを牽引し、新著作集の編集主幹をつとめる…

意識とは何か 書評『屍者の帝国』

あらすじ 著:伊藤計劃×円城塔 屍者復活の技術が全欧に普及した十九世紀末、医学生ワトソンは大英帝国の諜報員となり、アフガニスタンに潜入。その奥地で彼を待ち受けていた屍者の国の王カラマーゾフより渾身の依頼を受け、「ヴィクターの手記」と最初の屍者…

マルクスはこう考えた 書評『マルクス自身の手による資本論入門』

あらすじ 著:ヨハン・モスト 生前、マルクス自身が改訂・加筆をおこなった唯一の『資本論』の入門・解説書。

<あり得べき社会>を構想する! 書評『自由か、さもなくば幸福か?: 二一世紀の〈あり得べき社会〉を問う』

あらすじ 著:大屋 雄裕 20世紀の苦闘と幻滅を経て、私たちの社会は、どこへ向かおうとしているのか?“あり得べき社会”を構想する。

外交のあるべき姿勢とは何か? 書評『アメリカ外交50年』

あらすじ 著:ジョージ・F・ケナン 1900年からの50年間にアメリカがとった外交上の態度を徹底検証した講演集に加え、ソ連「封じ込め政策」の理論的基礎を示し反響を呼んだ論文等を収録。アメリカの戦後世界政策を構想した著者ケナンが、アメリカ外交の伝統…

全体主義は過ぎ去ったか 書評『全体主義の時代精神』

あらすじ 著:藤田 省三 20世紀は全体主義を生み、かつ生み続けた時代である。それは三つの形態をとって現れた。最初は「戦争の在り方における全体主義」として、ついで「政治支配の在り方における全体主義」として、そしてそれは「生活様式における全体主義…

全体主義の変遷を辿る 書評『全体主義』

あらすじ 著:エンツォ・トラヴェルゾ ファシズム、ナチズム、スターリニズムを、一括りに“全体主義”と呼ぶことは、いったい何を隠蔽することになるのだろうか。二十世紀の論争史を繙きながら、玉虫色に姿を変える“全体主義”の概念と、その背景、そして知識…