徒然なるままに読書

書評から日々の考え事まで綴ります

思考停止しないために 書評『ハンナ・アーレント』

 

 

あらすじ     
全体主義の起原』『人間の条件』などで知られる政治哲学者ハンナ・アーレント(1906‐75)。未曽有の破局の世紀を生き抜いた彼女は、全体主義と対決し、「悪の陳腐さ」を問い、公共性を求めつづけた。ユダヤ人としての出自、ハイデガーとの出会いとヤスパースによる薫陶、ナチ台頭後の亡命生活、アイヒマン論争―。幾多のドラマに彩られた生涯と、強靱でラディカルな思考の軌跡を、繊細な筆致によって克明に描き出す。

 

 どんな本か?

  映画にもなったハンナ・アーレントの生涯と思想を描き,新書大賞3位を受賞した本書は絶えず自分で考えることを訴えかけてくる。それは彼女の人生がまさに人の意見を鵜呑みにせず自分で考え抜くこと,考えて理解することを目的としていたからだ。

概要

1 幼少期

 反ユダヤ主義がヨーロッパを覆っており,ユダヤ人という出自を持つアーレントも学校や私生活で公私の区別なく差別に直面する。周囲から受けるレッテル貼りとユダヤ人という自明性が幼いころからある程度の客観性を与え,生涯続く思考の萌芽となっていく。その後,知的伝統崩壊し新たな哲学を打ち立てようとするハイデガーヤスパースと交流し知性を磨いていく。

 

2 全体主義の起原

 第二次世界大戦後に『全体主義の起原』を出版する。この作品もまた迫害を避け亡命する原因となった全体主義国家ナチス・ドイツともう一国ソ連に対する彼女の理解しようとする思索から生み出された。全体主義体制では敵や追放する人や民族の法的身分や保証を剥奪し,それらを剥奪された人間は自身の尊厳を守ることも儘ならない脆弱性,この世界から疎外されることを味わう。この法的身分の剥奪,いわば法人格の破壊への警告を発する。法人格を破壊された者はその法体系で庇護を求めるのが困難であり,体系下で暮らしていくことは苦難を伴う。法的身分の剥奪はパスポートなしに亡命したアーレントや他の亡命者の経験が反映されている。パスポートなしにはきちんとした職に就くことができず,そのため就労ピザを得ることもできない。また,全体主義体制下の公共の言論を調べると国家やナチスを称賛するものばかりで驚くほど多様性を失っていることがわかる。公共の多様性の喪失は全体主義への兆候でもあるが,自由民主主義を標榜する国でも見られる。その一つはアメリカでのマッカーシズムだ。マッカーシズムとは,共産運動に関わったあるはその疑いのある人物を公職から追放することを目指す運動であり,その当時の言論は共産主義を悪とするものがほとんどでそれに異議を唱える言動は見られなかった。

 

3 アイヒマン論争

  『全体主義の起原』で名声を得たアーレントはアイヒマン論争で物議を醸し,ユダヤ系の友人から絶縁されるといった公私ともに衝撃を受けた。アイヒマン論争は,虐殺行為を手がけた元ナチス官僚アイヒマンの裁判を傍聴したアーレントによる報告とその連載に端を発する。当時はナチス官僚と言えば虐殺非道で悪の権化というのが一般的だったが,アーレントの報告はアイヒマンは平凡な男で特別な悪人ではないとする。一見アイヒマンを擁護するかに思える報告により,ユダヤ人を始め様々に批判や批難を浴びることとなる。しかし,アーレントの狙いはアイヒマンを擁護することではない。むしろ,官僚制という顔のない非人間的機構に組み込まれ思考停止した人間は自身の受けた命令の是非を考えることなく,ただ上司の命令だからという理由で機械的に服従することの危険性,その結果の平凡な人間が非道な行為に及んだことを咎めることにあった。平凡な人間が粛々と極悪非道になることはなにも全体主義に限らず思考停止する誰にでも起こり得ると考えたことから副題の「悪の陳腐さ」が来ている。

 

感想 

  生涯を徹底的に思索することに捧げたアーレントの思想は絶えず思考することを訴える。思考を止めないこと,物事を深く考えることは,情報が氾濫ししばしば無批判に情報を受容してしまう現代だからこそ求められる技術だ。それはなにもお金儲けのためではなくより善い生き方,正義に適う生き方のためである。ではいかに情報を批判的に受容するかが次のステップとなるだろう。