徒然なるままに読書

書評から日々の考え事まで綴ります

もし生涯に『ウェルテル』が自分のために書かれたと感じるような時期がないなら,その人は不幸だ 書評『若きウェルテルの悩み』

あらすじ     著:ゲーテ
親友のいいなずけロッテに対するウェルテルのひたむきな愛とその破局を描いたこの書簡体小説には、ゲーテ(1749‐1832)が味わった若き日の情感と陶酔、不安と絶望が類いまれな抒情の言葉をもって吐露されている。晩年、詩人は「もし生涯に『ウェルテル』が自分のために書かれたと感じるような時期がないなら、その人は不幸だ」と語った。

 どんな本か?

  ゲーテの実体験と伝聞で聴いた友人の自殺、その二つが結合して紡ぎだされた物語である。マスメディアの自殺報道に影響されて自殺が増えるという事象「ウェルテル効果」の由来でもある。青年であったゲーテの傑作である。

感想

 『ファウスト』が長年の人生経験の結晶だとすればこの『若きウェルテルの悩み』は青年期における精神の揺らぎや情熱を象徴するものだろうか。恋の相手となるロッテに出会うまでは新天地の自然や風俗に惹かれていたが一目ロッテを見るや否や本書にあるように「このときから,日も月も星も依然としてその運行をつつけながら,私にとっては昼もなく夜もなくなり,全世界は身の回りから姿を没した」とロッテ以外は眼中になくなる。そしてロッテには許婚がいることを知り良心と略奪したいという欲望とで葛藤する。最後には自殺に至る。

 

 ウェルテルがロッテを愛していたことは明らかだがロッテはどうだったのだろうか。つまりロッテはウェルテルを愛していたのか否か。彼女の許婚のアルベルトは堅実で勤勉であり周りからの評判も良いまさに理想の夫に相応しい人物だ。だが幾分冷静な男でもある。対してウェルテルは職も持たずふらふらとしているが人を引き付ける魅力を持ち情熱的である。自殺を題目にした討論では宗教を抜きにしても自殺は弱さだと断じるアルベルトに対してウェルテルはその見解に断固反対し自殺を英雄の行為と比較さえし肯定的な評価を下している。その討論にしてもアルベルトは終始落ち着いているもウェルテルは声を荒げていた。その情熱さに加え会話や振る舞いからも通じるであろう愛はロッテにある種の新鮮さと快さを与えるものだったに違いない。物語の終盤ロッテがウェルテルに友人を宛がおうと慮るとどうも誰とも合わず結局は自分の手元に置いておこうとする。ここからロッテがウェルテルに対して友人以上の想いを抱いていることがわかる。けれどもロッテがウェルテルをアルベルトと同等もしくはそれ以上に愛していたのか真相は闇の奥である。

 

 ウェルテルはロッテから離れた後,伯爵邸で厳然とした身分差を味わい官職においても挫折を経験する。一度はロッテから離れるもその経験から脆くなりロッテにますますのめり込んでいきさながら彼女が彼の神となり彼が女神を崇拝していたとしてもおかしくはない状況である。挫折を経てより人間として強くなったのなら彼は自殺を遂げなかっただろう。またはもっと早く挫折を経験する前にロッテときっぱり別れていれば。ウェルテルが自殺をしなかった、そんな未来を考えずにはいられない。