徒然なるままに読書

書評から日々の考え事まで綴ります

書評

ナショナリズムは近代の産物である 書評『民族とナショナリズム』

あらすじ 著:アーネスト・ゲルナー 「近代世界の形成と再形成とに果たした力は明白でありながら、それに取りつかれていない人間には依然として他人事で理解不可能なままにとどまっているナショナリズム」、その本質は何か、この難問に、英国哲学界の巨人ゲ…

ナショナリズムとはなにか 書評『ナショナリズム入門』

あらすじ 著:植村 和秀 人々はなぜナショナリズムにこだわるのか? 日本と中国、ドイツ、ユーゴスラヴィアなどのヨーロッパ世界、南北アメリカなど、世界の様々な地域の多様なナショナリズムの構造を分析し、21世紀世界の最大の問題であるナショナリズム…

次の10年をいかに過ごすか 書評『続・100年予測』

あらすじ 著:ジョージ・フリードマン 「影のCIA」の異名をもつ情報機関ストラトフォーを率いる著者は、 ベストセラー『100年予測』でクリミア危機を的中させ話題沸騰! 本書はその続篇となる。 金融危機以降、国家間のパワーバランスは劇的に変化したか? ア…

闘争は義務である 書評『権利のための闘争』

あらすじ 著:イェーリング 自己の権利が蹂躙されるならば、その権利の目的物が侵されるだけではなく己れの人格までも脅かされるのである。権利のために闘うことは自身のみならず国家・社会に対する義務であり、ひいては法の生成・発展に貢献するのだ。

古文化に関する深い洞察 書評『古寺巡礼』

あらすじ 大正七年の五月、二十代の和辻は唐招提寺・薬師寺・法隆寺・中宮寺など奈良付近の寺々に遊び、その印象を情熱をこめて書きとめた。鋭く繊細な直観、自由な想像力の飛翔、東西両文化にわたる該博な知識が一体となった美の世界がここにはある。

もし生涯に『ウェルテル』が自分のために書かれたと感じるような時期がないなら,その人は不幸だ 書評『若きウェルテルの悩み』

あらすじ 著:ゲーテ 親友のいいなずけロッテに対するウェルテルのひたむきな愛とその破局を描いたこの書簡体小説には、ゲーテ(1749‐1832)が味わった若き日の情感と陶酔、不安と絶望が類いまれな抒情の言葉をもって吐露されている。晩年、詩人は「もし生涯に…

好きって絶望だよね… 書評『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』

あらすじ 著:桜庭 一樹 その日、兄とあたしは、必死に山を登っていた。見つけたくない「あるもの」を見つけてしまうために。あたし=中学生の山田なぎさは、子供という境遇に絶望し、一刻も早く社会に出て、お金という“実弾”を手にするべく、自衛官を志望し…

フランス革命は中央集権をもたらしたのか 書評『旧体制と大革命』

あらすじ 著:アレクシス・ド・トクヴィル フランス革命後の社会は、旧体制(アンシャン・レジーム)の社会から截然と区別される―通説と化してしまったこの命題を否定するところから、トクヴィルは出発する。中央集権のもとでの行政の専制化、画一的支配の浸透…

獄中で考えた政治の転換 書評『獄中記』

あらすじ 著:佐藤 優 微罪容疑によって逮捕、接見禁止のまま五一二日間勾留された異能の外交官は、拘置所のカフカ的不条理の中で、いかなる思索を紡いでいたのか。哲学的・神学的問いを通して難題に取り組んだ獄中ノート六二冊。文庫版書き下ろしの新稿では…

孤独で暮らす喜び 書評『孤独な散歩者の夢想』

あらすじ 著:ルソー 『告白』につづいて書かれた本書は,その自己探求の道をさらに進めたものである.晩年全くの孤独に閉されたルソーは,日々の散歩の途上に浮び上る想念を,つれづれの印象を,事件を,あるいは生涯のさまざまの思い出を記し,人間と自己…

思想の軌跡 書評『ミル自伝』

あらすじ 著:ジョン・スチュアート・ミル どの分野でも,それぞれ一人の人間が一生かかるほどのことを見事に成し遂げた驚くべき彼の力の秘密はいったいなんであったのか。あらゆる自伝中の白眉と称される精神の発展の記録。

悩める主人公の姿は読む者の鏡である 書評『ハムレット』

あらすじ 著:シェイクスピア 弟に毒殺されたデンマーク王の亡霊が王子ハムレットに真相を告げ復讐を迫る.苦悩しながらも復讐を遂げ,自らも毒刃に倒れるハムレット-古くから伝わる復讐譚が,精妙な劇的構造のもとに近代的な心理悲劇に生れ変わった.世界…

アフリカの奥地で目にしたものは 書評『闇の奥』

あらすじ 著:コンラッド アフリカ奥地の貿易会社主張所にやってきた船乗りマーロウが耳にしたのは、最奥部の出張所を預かる腕利きの象牙採取人クルツの噂だった。折しも音信を絶ったクルツの救出に向かうマーロウ一行の前に、死と闇の恐怖を秘めた原始の大…

2050年日本・トルコvsアメリカの戦争へ 書評『100年予測―世界最強のインテリジェンス企業が示す未来覇権地図』

あらすじ 著:ジョージ・フリードマン 「影のCIA」と呼ばれる情報機関ストラトフォーの創立者でCEOをつとめる政治アナリスト・フリードマンが予想する衝撃のこれからの世界は…。地政学の手法を駆使してフリードマンが見通す未来は、一見荒唐無稽に感じられて…

自由主義における不朽の古典 書評『自由論』

あらすじ 著:J.S.ミル 言論の自由をはじめ、社会生活における個人の自由について論じ、個人の自由の不可侵性を明らかにする。政治干渉の増大に対する警告など今日なお示唆を与えられるところ多く、本書をおいて自由主義を語ることはできないといわれる不朽…

人間は遺伝子という名の利己的な分子を保存するべく盲目的にプログラムされた機械である 書評『利己的な遺伝子』

あらすじ 著:リチャード・ドーキンス 本書は、動物や人間社会でみられる親子の対立と保護、雌雄の争い、攻撃やなわばり行動などが、なぜ進化したかを説き明かす。この謎解きに当り、著者は、視点を個体から遺伝子に移し、自らのコピーを増やそうとする遺伝…

4つの国へ 書評『ガリバー旅行記』

あらすじ 著:ジョナサン・スウィフト 子供のころ誰しも一度はあの大人国・小人国の物語に胸を躍らせたにちがいない。だが、おとなの目で原作を読むとき、そこにはおのずと別の世界が現出する。他をえぐり自らをえぐるスウィフト(1667‐1745)の筆鋒はほとんど…

資本主義は本当に悪か!? 書評『隷属への道』

あらすじ 著:F・A・ハイエク 本書は第一次大戦、第二次大戦、その間の大恐慌を契機にファシズム、社会主義がゆっくりと確実に浸透していくさまを、克明に分析した古典的名著です。「ケインズとハイエク」、「大きな政府と小さな政府」といった昨今よく聞く…

旧世界帝国に近代国家を揚棄する鍵をさぐる 書評『帝国の構造: 中心・周辺・亜周辺』

あらすじ 著:柄谷 行人 筆者が論じたのは帝国、帝国の周辺と亜周辺という問題だった。資本=ネーション=国家の世界のもと、私たちが構想しえる未来とはいかなるものであり、世界共和国への可能性とはどこにあるのか。

中国の弱みに石を打て 書評『中国の大問題』

あらすじ 著:丹羽 宇一郎 世界一の貿易額、世界第2位のGDPをかさに着て、中国が驕りを見せはじめた。その態度は、もはや日本なしでもやっていけると言わんばかりである。経済的に勢いづいているのは確かだが、その内実は数々の難問に直面している。拡大する…

なぜ高学歴の人物が深い知性を感じさせないのか? 書評『知性を磨く 「スーパージェネラリスト」の時代』

あらすじ 著:田坂 広志 なぜ、高学歴の人物が、深い知性を感じさせないのか?目の前の現実を変革する「知の力」=「知性」を磨くための田坂流知性論。

書評『老子 (講談社学術文庫)』

あらすじ 著:金谷 治 『老子』は、『論語』とならぶ中国の代表的な古典である。その思想は、人間はその背後に広がる自然世界の万物のなかの一つであるという自然思想の立場をつらぬくことにある。したがって老子は、人間の知識と欲望が作りあげた文化や文明…

書評『方法序説』

あらすじ 著:デカルト すべての人が真理を見いだすための方法を求めて、思索を重ねたデカルト(1596‐1650)。「われ思う、ゆえにわれあり」は、その彼がいっさいの外的権威を否定して到達した、思想の独立宣言である。近代精神の確立を告げ、今日の学問の基本…

書評『論語 増補版 (講談社学術文庫)』

あらすじ 著:加持 伸行 人間とは何か。溟濛の時代にあって、人はいかに生くべきか。現代と交響する至高の古典に、われわれは親しみ、学んできた。だが、さらに多くの宝石のように美しいことばが、人知れず眠っている―。儒教学の第一人者が『論語』の本質を…

書評『タテ社会の人間関係』

あらすじ 著:中根 千枝 1960年代に発表させて以来半世紀近く、時代の変化にかかわらず、日本の基本構造はいまも変わりません。先輩と後輩、上司と部下、会社やサークルなど、あらゆる組織でのウチとソトの感覚。これが、あるときは悪さをすることもあれば、…

書評『生きるのも死ぬのもイヤなきみへ』

あらすじ 著:中島 義道 自意識を持て余す東大生、自分の容貌を嫌悪するOL、働くことが嫌いなフリーター、5年間引きこもり中の男…。「どうせ死んでしまうのだから、何をしても虚しい」彼らの心の叫びは“正しい”。しかしその真実は、善良で鈍感な日本社会から…

書評『悲しき熱帯〈2〉』

著:レヴィ=ストロース 熱帯のフィールドワークに主に描かれている。文明化されていない野蛮と見て非合理的と判断しがちであるが一度目線を変えてみると非合理的だと思った慣習にも合理的な面がある。文明・非文明に関わらずある程度の合理性が人間社会の中…

書評『政治の起源 下 人類以前からフランス革命まで』

あらすじ 著:フランシス・フクヤマ 自由民主主義が機能し、政治に秩序が生まれるためには、「国家」「法の支配」「政府の説明責任」この3制度のバランスが鍵を握る。

書評『転換期の日本へ―「パックス・アメリカーナ」か「パックス・アジア」か』

あらすじ 著:ジョン・W・ダワー ガバン・マコーマック 領土紛争、沖縄と基地、憲法改正、集団的自衛権、核・原発、歴史認識問題など、未解決の課題が山積する中、東アジア情勢は一層その緊迫度を増している。日本の選択はどこにあるのか。これまでと同様に…

書評『想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』

あらすじ 著:ベネディクト・アンダーソン 国民はイメージとして心の中に想像されたものである。/国民は限られたものとして、また主権的なものとして想像される。/そして、たとえ現実には不平等と搾取があるにせよ、国民は常に水平的な深い同志愛として心に…